【中学生でも分かる】分詞を使った形容詞のかたまりの作り方

どうも、Daichiです。
今回は、分詞について解説してきますね。
「分詞ってそもそも何?」「分詞の使い方って?」ということから、中学生にも分かるように説明していきます。
もくじ
分詞とは何ですか?
ポイント① 形容詞のかたまりをつくる
分詞は形容詞のかたまりを作ります。
つまり、名詞を修飾します。
僕は、形容詞のかたまりには( )を使って表しています。
さらに、( )の中にはS(主語)とV(動詞)が含まれていないので、「句」を作ります。
ということで、分詞は「形容詞句」をつくるということですね。
ポイント② 分詞は2種類ある
分詞は2種類あります。
- 現在分詞
- 過去分詞
の2種類です。
現在分詞というのは、「~ing形」
過去分詞というのは、過去分詞形
に動詞を変形して使います。
現在分詞は「~している」という訳し方で、
過去分詞は「~された」「~される」という訳し方をします。
名詞を修飾するので、
「~している」名詞
「~される、~された」名詞
となるわけです。
ポイント③ 分詞の使い方には2つのルールがある
分詞は「かたまり」をつくる単語の語数によって使い方が少し異なります。
ルールは2つだけなので簡単です。
1つ目が、「分詞1語のみ」。
2つ目が、「分詞を含む2語以上」です。
以上のポイントを押さえつつ、具体的な英文で説明してきます。
分詞1語のみ
まず1つ目に「分詞1語のみ」のパターンを説明します。
現在分詞を使った例文を見てみましょう。
現在分詞を使った例文
私は寝ている赤ちゃんを抱きます。
「分詞1語のみ」の場合は、前から名詞を修飾します。
つまり、名詞の前に「分詞」がきます。」
今回の例文であれば、「sleeping」という現在分詞が「baby」という名詞を前から修飾しています。
このように、前から名詞を修飾することを「前置修飾」といいます。
次に、過去分詞を使った例文を見てみますね。
過去分詞を使った例文
彼はその抱かれている赤ちゃんを知っています。
現在分詞と同じように、過去分詞でも「分詞1語」の場合は、前から名詞を修飾します。
例文では「baby」という名詞が「hold」という過去分詞によって前から修飾されています。
で、形をみたら分かるように、単語1つの形容詞といっしょですよね。
「a cute baby]」、「the good baby」と同じで、
「a+形容詞+名詞」、「rhe+形容詞+名詞」という語順です。
形容詞の部分が分詞になると考えてもオッケーです。
分詞2語以上のかたまりのとき
次に「分詞を含めた2語以上のかたまりを作る」パターンを説明します。
現在分詞を使った例文と、過去分詞を使った例文の2つをそれぞれ紹介しますね。
現在分詞を使った例文
海で泳いでいるその男の子は私の弟です。
2語以上の場合は、形容詞のかたまりをつくって、後ろから名詞を修飾します。
後ろから修飾することを、「後置修飾」といいます。
今回の例文では、( swimming〈in the sea〉)という形容詞のかたまりを作って、主語になっている「The boy」という名詞を後ろから修飾しています。
修飾のかたまりを作っているところから、修飾する名詞まで後ろから前へ矢印をかけています。
「swimming」という現在分詞+「in」+「the」+「sea」と全部で4語でかたまりをつくっていますね。
つまり、「分詞を含む2語以上のかたまり」という条件をきちんと満たしています。
過去分詞を使った例文
私はトムと呼ばれている男の子を愛している。
「called Tom」という分詞を含む2語のかたまりが、目的語となっている「the boy」という名詞を修飾しています。
過去分詞「called」から形容詞のかたまり( )を作って、「the boy」に矢印をかけています。
まとめ
分詞は
- 形容詞のかたまり( )を作る
- 現在分詞と過去分詞がある
修飾するときのきまり
- 分詞1語のみは前置修飾になる
- 分詞を含む2語以上のかたまりを作るときは、後置修飾になる
現在分詞に形が似ている「動名詞」についても読んでおくといいと思います。
【中学生でも分かる】動名詞がつくるかたまりのポイントを解説してみた!
過去分詞に形が似ている「受動態」についても読んでおくと役立ちますよ。